子供コース・指導方針
保護者の方へ
このようなお悩みをございませんか?
✔体力が無い
✔すぐ風邪をひく
✔食が細い
✔肥満気味(運動不足)
✔水が大の苦手
✔体力が有り余っている
✔引っ込み思案
このようなお考えはございませんか?
✔水難事故は避けたい(自己防衛)
✔授業で困らないようにさせたい
✔経験豊富な教室で習いたい
✔基礎から指導してほしい
✔一生モノの泳ぎ方を身に付けてほしい
✔元気に育ってほしい
40年の歴史と実績
1975年
当時の 別府市営温泉プール(ラクテンチ下)で
産声を上げた わかあゆスイミングクラブ は、
現会長の松川峰生が
「泳げない子供達を無くしたい、
心身ともに逞しい子供達を育成したい」
という一途な想いで、
当時は全国的にも科学的理論が解明されて
いなかった時代から試行錯誤を繰り返し、
今までに60,000人以上の子供達を
泳げるように指導してきました。
※昭和50年代、暖房器具やボイラーも無い当時の温泉プール(原町:ラクテンチ下)で指導する現会長の松川峰生
2002年
現代表の松川大悟が大手スイミングスクール
での修業を終え、
また様々な研修研鑽や海外での研究から、
40年の経験則と最新理論を融合させた
「溺れない技術」
「大人になっても忘れない泳法技術」
を育む独自の指導法を確立。
※東京で指導していた頃の様子。
地域一番の実績
地域一番の理由。
それは(一社)日本スイミングクラブ協会認定
の優秀スイミングクラブ賞という、
・顔を水に着けれない子供たち
・全く泳げない子供たち
を泳げるよう指導し、
全国公式基準に基づく「泳力認定試験」に
年間100名以上合格させた
スイミングクラブに贈られる名誉ある賞です。
当SCは別府市内で唯一
この賞を4度受賞しており、
別府No.1という事実。
初心者指導において他教室の追随を許しません。
指 導 方 針
① 水泳を通じて5つの指導
①命の大切さを教えます。
プールの中で何が危険であるかを教えます。
水中での自公防衛の技術を教えます。
②整列や順番を守ることを身に付けます。
レッスンの中で安全を確保するために、整列することや順番を守ることは重要です。
そのことをレッスンの中で教えていきます。
③目標に向かって努力することの大切さを教えます。
目標に向かって努力することの大切さを学びながら、段階的に成功体験を積んでいきます。
④気持ちのこもった挨拶を身に付けます。
「礼に始まり礼に終わる」、という気持ちのこもった「よろしくおねがいします」・「ありがとうございました」を身に付けます。
⑤他人への思いやりを大事にします。
集団行動の中で協調性や他人への思いやりを大事にします。
② 優しく時には厳しい指導
子育て経験豊富なコーチやベテランコーチが多く、熱いレッスンに定評があります。
レッスンの中ではキツイことや苦しいこともあるかもしれません。
でも私達はお子さんの「やった!出来た!」という成功体験や、そこから生まれる笑顔と自信を引きだせるよう、優しく時には厳しく指導します。
③ 徹底した基礎指導
当スイミングクラブでは40年の経験則と、松川が米国などで学び続けている最新スポーツ医学を融合した指導を行っています。
指導に関しては、まず始めに「溺れない技術」を確実に身に付けた後に、泳ぎの基礎を学んでいきます。
過去に、
「息子が川で溺れかかり自力で岸まで辿りついた。先生達のおかげです!」
という保護者の声も頂いた事があります。
断言しますが、「溺れない技術」 と 「泳げること」は別モノです。
当SCでは泳ぎを覚える前に、「溺れない技術の習得」を市内で唯一実践している教室です。
そして「浮く、体幹の動き、脚の動き、腕の動き」などの基本動作の反復を徹底して行います。
泳ぎの基本が身に付くと、合理的で綺麗な4泳法クロール・背泳ぎ・平泳ぎ・バタフライが確実に身に付き、その泳ぎ方を大人になっても忘れることはありません。
短期間での基本練習を疎かにした「形だけの泳ぎ」は時間が経つと忘れてしまいます。
せっかく習っても大人になった時に泳げないことが往々にしてあります。
勿体ないですよね。
当SCでは基礎の徹底指導にこだわり、そこにしっかり時間もかけますので、お子さんに「一生モノの泳ぎ」を身に付けさせたいという方には最適です。
④ 市内唯一全国基準の指導
当SCは市内唯一の (一社)日本スイミングクラブ協会 泳力認定試験 実施認定校です。
泳力認定とは、同協会が定めた全国統一基準に基づき、お子様の泳力を認定するものです。
習得できた認定級は、履歴書等に記載できる公式のものです。
泳力認定試験は、同協会加盟クラブ主管で実施され、
同協会より認定を受けた泳力認定員によって検定が行われます。
※受験は強制ではありません。
また当SCは一年間で100名以上の認定者を育成した団体として(一社)日本スイミングクラブ協会より4度の優秀スイミングクラブ賞を受賞しております。
※平成20、21、23年、27年度
各コース案内
楽しく水に親しもう!
まずは保護者の方と一緒に入ってもらいプールの大きさ・水に慣れてもらいます(^0^)
楽しみながらおぼれない技術の習得を目的としています。
☆対象年齢☆
0歳~3歳
☆時間割☆
月曜日・木曜日 14:20~15:20
土曜日 10:00~10:40
*お子様1名につき保護者1名の同伴が必要となります。
*水着・キャップの指定はございません。
*曜日指定・予約はございません。
(お子様の機嫌に合わせてご利用下さい。)
一生モノの泳ぎの習得と人間力向上!
心身の成長に沿ってレッスンを行います。習得段階に応じて進級試験を行い緊張感の中でプレッシャーに負けない心を養います。
☆対象年齢☆
3歳~6歳(未就学児)
☆時間割☆
月曜日~金曜日15:20~16:20
土曜日 14:30~15:30
日曜日 10:00~11:00
*指定キャップ・水着あり
*振替制度あり
(欠席された分の振替ができます。翌月末まで可)
一生モノの泳ぎの習得と人間力向上!
心身の成長に沿ってレッスンを行います。習得段階に応じて進級試験を行い緊張感の中でプレッシャーに負けない心を養います。
☆対象年齢☆
7歳~15歳
☆時間割☆
月曜日~金曜日16:45~17:45
土曜日 15:50~16:50
日曜日 10:00~11:00
*日本SC協会泳力認定試験について
*指定キャップ・水着あり
*振替制度あり
(欠席された分の振替ができます。翌月末まで可)
<無料送迎バスについて>
2019年12月1日(日)現在 NEW
曜日別送迎ルート
・月曜(大平山校区→鶴見校区→南立石校区→山の手校区→プール)満席
・火曜(緑丘校区→石垣校区→境川校区→プール)満席(空き待ち2名)
・水曜(大平山校区→鶴見校区→南立石校区→山の手校区→プール)満席(空き待ち1名)
・木曜(運休)
・金曜(南立石校区→山の手校区→プール)満席
・土曜(春木校区→石垣校区→緑丘校区→南立石校区→プール)満席
・日曜(運休)
※ 送迎ルートは上記小学校区周辺での路線となります。
※ 希望者のみのご利用となります。
※ ご利用は先着順となります。
漫画をクリックするとご覧頂けます!
お問い合わせはコチラから
☎ 0977-22-4436
↑スマホタッチで「わかあゆ」へ繋がります。
平日・土曜 10:30-18:30 / 日曜 10:00-14:30
15~18時の間は受付が込み合う場合もあり、
電話が繋がりにくい時もございます。