オーストラリア遠征

Hancock Prospecting

Queensland Swimming Championships 2024
(オーストラリア クイーンズランド州水泳選手権)


明けましておめでとうございます、代表の松川です。

 

本年もよろしくお願い申し上げます。

 

先月12日~23日の12日間、日本スイミングクラブ協会代表選手派遣事業『オーストラリア クイーンズランド チャンピオンシップ2024(クイーンズランド州水泳選手権)』の日本代表選手団 副団長(引率)として参加して参りました。

 

続きを読む

第13回JSCA全国知的障害者水泳大会



いつもありがとうございます
代表の松川大悟です
今大会で13回目を数える
—————————————————
グリコチャレンジスイム2023
JSCA全国知的障害者水泳競技大会
( 開催地 : 福島県郡山市 )
⁡—————————————————

に九州代表の本部役員として
お手伝いさせていただきました
皆さん純粋で真剣且つ
楽しそうな姿がとても印象的でした
大分県からも
13名がエントリーしており
力泳を見せておりましたよ
参加された皆さん
大変お疲れ様でした

わかあゆSC公式LINEアカウント

 


こんにちは

わかあゆSC

副クラブ長の佐々木です

 

 

当教室では

公式ラインアカウントを

開設しております

 

 

続きを読む

【最新】無料送迎バス(学童・学生コース)

 

こんにちは

わかあゆSCです

 

11月27日(土)現在

送迎バス空き状況

 

 

☆月曜ルート☆

朝日校区→大平山校区→鶴見校区→南立石校区→山の手校区 残席有

 

☆火曜ルート☆

緑丘校区→石垣校区→境川校区 残席僅か

 

☆水曜ルート☆

朝日校区→大平山校区→鶴見校区→南立石校区 残席僅か(空き待ち数名)

 

☆木曜☆

運休

 

☆金曜ルート☆

山の手校区 満席

 

☆土曜ルート☆

石垣校区→境川校区→緑丘校区→大平山校区→南立石校区 残席僅か

 

☆日曜☆

運休

 

カメ級への道

無級からカメ級になるための必達ポイント


みなさんこんちには、松川大悟です

普段コーチ達がレッスン中に、
どういうポイントを押さえて子供たちに効率の良い身体の使い方を教えているのか、それらをいくつか紹介したいと思います。

 

 

 

無級からカメ級になるための必達ポイント

 


ポイント①

水中で開眼し5秒間潜ることができる(止息)

⇒ 目を開けて止息ができると、僧帽筋上部をはじめとする頸部の筋群の力が抜け、全体として無駄な力みが無くなる。また頸部の力みが取れると、横隔神経により横隔膜に本来の動きが出てくる。これが後々クロールを泳ぐ際の必須の機能となる。※首と横隔膜は神経で繋がってます。



ポイント②
連続ボビング(呼息・吸息)、いわゆる『鼻から吐いて口から吸う』ができる

⇒ 止息とボビングができると、泳ぎの基本リズムである『 止息 ⇒ 呼息 ⇒ 吸息 』がマスターできる。且つ呼吸筋である横隔膜、内肋間筋、外肋間筋の最大短縮・最大伸張が起き、全呼吸(肋骨呼吸+横隔膜呼吸)による心肺機能の強化がここから始まる。

※日本では『胸式呼吸』・『腹式呼吸』が有名ですが、実はこれらは日本独自の表現で、世界的には胸式呼吸⇒『肋骨呼吸』、腹式呼吸⇒『横隔膜呼吸』が解剖学的に正式な表現となります。

 

更に正確にお伝えすると肋骨上部はハンドルバケットの法則による『上部肋骨上方回旋』、下部肋骨も同じ骨連鎖パターンですが、肋骨8番~12番付近は肋椎関節面の角度の違いにより、横径の動きが入ります。

 


ポイント③

プールサイドからの立ち飛び込みができる

⇒ 飛び込んでからボビングを行い、コースロープまで辿り着けることで、水中での自己防衛能力が高まる。水中で息を吐くこと胸腔内圧が下がり、身体を沈めることができます。なので、潜るのが苦手な子は『長く吐く』ことが重要です。

 


どうでしたか?

 

 

実際はお子さんの状態によっては、修正すべきポイントがまだまだ有りますが、コーチ達はこのような事を考え子供たちの指導にあたっています。見学室から見ると、単に潜ったりしているだけのように見えるかもしれませんが、後々泳げるようにさせるためには、実は物凄く重要なポイントがたくさん有るのです。

『うちの子、潜れてるのになんで進級できないんだろう...』

もしそう感じたら、(見学室からは見えない)水中での動きなどにまだ改善ポイントがあったりするからです。見た目の形だけ上手にできても、肋骨や横隔膜を使って、息を吐く・吸うが出来ていなければ、無理に次の級に進んだとしてもそこで壁に当たります。

そういった部分を子供たちの状態に合わせて指導しています。

無理をさせればそれなりに上達は早くなります、でも無理をさせても子供たちの心がついてこなければ、運動が嫌になってしまう場合もあります。だから子供たちの心の成長(性格・理解度・興味など)に合わせて指導しているため、人によっては進級が遅くなる場合もあります。でもこれはそういった理由によるものです。

 

親御さんは我が子とコーチを信じ、見守ってあげてほしいと心から願います。

 

 

本内容についてご質問などありましたら校長の松川までどうぞ。


わかあゆSC  松川 大悟

全米スポーツ医学協会公認指導者

4年ぶりに復帰!

 

皆さんこんにちは

副クラブ長の 佐々木まゆら です。

 

以前10年ほど現場で指導し

4年前に退職しましたが

この度復帰させて頂くことになりました。

 

幼児水慣れコース

幼児・学童コース

学童・学生コース

成人コースを担当し、

 

会員の皆さんがより良い
クラブライフを
送って頂けるよう
副クラブ長として
頑張って参ります。

 

気軽に声をかけてください!

どうぞ宜しくお願いします。

 

 

 

[ 指導歴 ]

10年

 

[ 経歴 ]

幼稚園教諭 二種免許状

(一社)日本スイミングクラブ協会 登録指導者
(一社)日本スイミングクラブ協会 泳力認定員
別府市消防本部普通救命講習Ⅰ認定者

 

 

選手の活躍

 

当競泳コースの

 

後藤果菜子さん(中3)が

『国民体育大会』の大分県代表に選出され

オープンウォータースイミングの

出場権を獲得!

 

奥川夏実さん(中2)が

『全国中学水泳競技大会』

『全国ジュニアオリンピック水泳大会』

の出場権を獲得!

 

県内の水泳教室で

国体、全中、JOへ女子選手を

送り出しているのは当クラブのみ!

 

また県内の女子選手で

2大大会に出場できるのは
奥川さんしかおりません。

目指せパリオリンピック!!!

水泳で免疫力を高める3つの法則

 

 

体力とは運動によって鍛えられるものであり『 行動体力 』と『 防衛体力 』の2つに分類されます。

 

 

『 行動体力 』は筋力、瞬発力、筋持久力、柔軟性といった能力の総称。

 

 

 

『 防衛体力 』とは

 

① 外部環境が変化しても内部環境を常に一定に

  維持しようとする能力の『 恒常性 』

 

② 外界からの刺激や環境に対して適応する

  能力の『 適応性 』

 

③ いろいろな病気やストレスに対する

  抵抗力の『 免疫力 』

 

 

 

 

実は免疫力には3つの種類があります

 

 

① 自然免疫

皮膚・粘膜など体の入り口で戦ってくれる免疫

 

② 適応免疫

侵入後、体内で戦ってくれる免疫

 

③ 免疫寛容

上記の2つを正してくれる

 

 

 

マスク、うがい、手洗い、消毒は

①の自然免疫の対応になります。

 

 

こちらではウイルスが体内に

侵入したとしても大事に至らないように

その対応である②『適応免疫』を高める
ための
水泳の役割をお伝えします。

 

 

 

 

 

 

水泳で防衛体力(免疫力)を

   高める3つの法則

 

【 其の一:体温 】

 

プールの水温は30度ほど、人間の体温より低いです。身体には体温を調整する機能があり、プールに入ることで、防衛体力の一つである恒常性つまり『体温を上げる機能』を鍛えることができ、冬でも寒さに強い体調を崩しにくい身体を作ることができます。

 

体温が低い人は血行が悪くなり、免疫細胞(白血球)は血中でウイルスを発見しても、素早く攻撃できません。免疫力は体温が1℃下がると30%低下し、逆に1℃上がると一時的には最大5~6倍アップすると言われています。

 

 

【 其の二:白血球 】

 

栄養・休養を適切に保ち水泳をたくさん行うことで、何十トンもの水圧と全身運動によって血流が良くなり、免疫細胞(白血球)が体内を巡回しながら毛細血管まで行き届き、ウイルスや細菌など『感染症』から身体を守ってくれます。

水圧を受けると人間の身体は外圧に負けないように、内側からそれを押し返す力が生まれます。すると血管に弾力性が生まれ、その結果『血流状態』が高まると考えられています。

 

 


【 其の三:副交感神経 】

水泳は背骨を安定させたり、しっかり動かしたりします。背骨の中にある脊髄からはたくさんの自律神経が出ています。水泳の後は凄く眠くなったりすることがありますよね。これは色んな動きで背骨に刺激を与えることで、交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズになり、特に水泳の後は疲労回復のために、副交感神経が優位になります。

コロナ渦で運動不足になり、寝付けない人が多いという話も耳にします。実は副交感神経優位の状態は、『脳・臓器・筋肉を修復させたり、骨髄で免疫細胞(白血球)を生成するゴールデンタイム』になります。逆に交感神経優位の場合は、そういったシステムが無いのです。水泳で全身運動をしっかり行い、副交感神経を優位にしてあげましょう。

 

 



マスクやうがい、手洗い消毒などはもちろん
大切ですが、万が一新型コロナをはじめ様々なウイルスに感染したとしても、大事に至らないよう防衛体力の維持・向上に努めるべきです。

 

 

 

ウイルスに負けてはいけません!

水泳で防衛体力(免疫力)を高めていきましょう!!

 

 

 

わかあゆスイミングクラブ

代表取締役 松川 大悟

National Academy of Sports Medichine

Performance Enhancement Specialist

 

 

九州制覇!

 

令和3年3月30日・31日

鹿児島県鴨池運動公園プール

第43回全九州スイミングクラブ春季水泳競技大会

 

当SC競泳コース所属

奥川夏実さん(中1)

13・14才女子 100Mバタフライ 優勝

13・14才女子 200Mバタフライ 優勝

 

中学1年生ながら2年生の並みいる強豪を

押さえて完全制覇!

 

同競泳コースの

辰口幸祐くん(小6)

11・12才男子 200M自由形 第5位

 

二人とも本当におめでとう!!!

 

 

 

 

進級について

 

こんばんは

わかあゆ代表の松川です

 

 

今日は進級についてお話させていただきます。

 

 

水泳教室なら大抵『進級』とうものがあります。

 

 

そのやり方はは様々で、

レッスン中にお子さんの泳ぎを見て『はいOK』

と担当コーチの主観で進級させるスクールもあれば、

 

 

レッスンとは別日に試験日を設け第三者の試験官が

お子さんの動きを評価する試験方式もあります。

 

 

そろばんや英検などはレッスン中に

試験をやったりしませんよね。

 

 

当教室は後者の試験方式を採用しており、

それはまた試験という緊張感の中で

プレッシャーに負けない強い心と身体を

育んでほしいという願いも込めています。

 

ちなみに当教室では

日本スイミングクラブ協会 泳力認定員

公式資格を保有するコーチが試験官を務めます。

 

 

ですので理に適った全国基準の泳ぎを身に付ける

ことができるのです。

 

 

 

次回のテーマは『上達』について

 

 

 

 

松川 大悟

 

 

 

 

99歳スイマー


皆様こんにちは
わかあゆ代表の松川大悟です



先日、大分県スイミングクラブ協議会の

通信記録会を開催し当クラブから約40名が参加。

 

 

中でも99歳の最高齢生徒さんが

25メートル背泳ぎを力強く完泳!

 


当クラブで20年近くにわたり

水泳で『病気に負けない元気な体作り』を

体現してくださっています(^^)/



松川 大悟

明るく健康な心と身体

 

いつも当SCをご利用いただき、

誠にありがとうございます。

 

 

代表の松川大悟でございます。

 


緊急事態宣言が解除され

気は抜けないものの学校も始まり

徐々に普段の生活に戻りつつ

あるように感じます。

 

 

プールは人が集まる場所ではございますが、

当SCにおきましては2月下旬より

会員並びに保護者の皆様に少しでも

安心していただけるよう、

 

 

 

大分県内の水泳教室の中で最も迅速に

『 プールの安全性 』及び『 ウイルス対策 』を

実施・発信して参りました。

 

 

3月から5月の期間、

 

 

『 体を動かす場所があって本当にありがたい! 』
『 先生、プールだけは休業せんで! 』
『 子供がプールを真剣楽しみにしてます! 』

 

 

これらは私・松川が受付で

保護者の皆様や成人会員の皆様から

実際にいただいた生の声です

 

 

我々スタッフも

子供たちのストレスを発散させたい

子供たちの生活習慣を守りたい

子供たちの健康レベルを守りたい

 

 

もちろん

成人会員の皆様もそうです。

 

 

これらは1975年より

45年間続く当SCのスローガン
『 明るく健康な心と身体 』
に沿うものです

 


『 わかあゆで良かった 』

『 わかあゆで安心した 』

 

 

引き続き

そう実感して頂けるよう

 

 

◎ギャラリー廊下

◎男女更衣室

◎男女トイレ

◎プール

◎スタッフルーム

◎代表者室

 

 

全てのエリアにて

引き続き衛生面・安全面の

配慮を行いながら

 

 

 

『 明るく健康な心と身体 』さらに

『 ウイルスに負けない強い身体作り 』

これらに則り水泳指導を行って参ります。

 

 

 

有限会社わかあゆスイミングクラブ

代表取締役 松川 大悟
 

新型コロナウイルス対策

 

いつも当スイミングクラブをご利用いただき誠にありがとうございます。

 

代表の松川大悟でございます。

 


先々週から館内掲示並びにホームページ上で、新型コロナウイルス対策について当SCの対応についてお知らせをしております。

 


2月29日から会員のみなさまには同文書をお配りしております、今日の時点で欠席の方には郵送しましたので、届き次第ご確認をお願いします。

 


出席されたもののタイミングが合わず渡しそびれてしまった方にも、同様に郵送させていただきましたのでご了承ください。


さて当SCでの新型コロナウイルス対策を改めてお知らせいたします。

 

 

 

 

ウイルスを死滅

 

続きを読む

ウイルス・菌は〇〇〇で生きていけない

 

こんにちは。

 

 

代表の 松川 大悟 でございます。

 

 

水泳は幼児期や小学生の

スポーツの習い事トップ というのは

有名な話ですよね。

 

 

水泳を習う目的は

親御さんによって様々。

 

 

 

・病気に負けない丈夫な体作り

・溺れない技術(自己防衛)の習得

・4泳法の習得

 (クロール・背泳ぎ・平泳ぎ・バタフライ)

・集団での規律を身につける

・プレッシャーに負けない強く逞しい

 精神力を身につける

 

 

他にもありますが、

以上の5つが特に多いです。

 

 

 

その中で 「丈夫な体作り」 に

関しては水泳に勝るものは無い

のではないでしょうか。

 

 

 

私も商工会議所青年部の後輩から、

 

 

「松川先輩、子供を習わそうと思ってるんですが、水泳を始めるには やっぱり夏ですか?!」

 

 

とよく聞かれます。

 

 

 

もちろんキッカケとして夏前あたりから

習い始めるお子さんも多いのですが、

この2月という冬時期も意外に多いんです。

 

 

 

理由としては

 

 

 

実は...

 

 

〇から始めると体が強くなる

のを知っているからなんです。

 

 

 

 

〇は何だと思いますか???

 

 

 

 

ここに入るのは...

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「冬」 です。

 

 

 

 

冬のプールは寒いイメージがありますよね、

でもそれは超大昔の話。

 

 

 

 

わかあゆの冬の時期は 「プールサイド室温」

・「水温」 ともに30度に保たれており、

 

 

 

ハワイの11月・12月の平均気温

(25度)より なんと5度も高いのです。

 

 

 

30度程度の水温は体温より低めなので、

プールに入った瞬間は少し寒いですが、

身体には体温を調整する機能が有り、

プールの中に入ることで体温を上げる

機能を鍛えることができます。

 

 

 

また水圧を受けながら有酸素運動を行うと、

陸上で運動を行うよりも確実に心肺機能が

強化され、血流改善にもつながり免疫力も

アップします。

 

 

 

免疫力を上げるには

 

 

① ブドウ糖

② タンパク質

③ ビタミンA

④ ビタミンC

⑤ 運動による血流改善

  

 

が必須です。

 

 

 

免疫力を高めるのは

主に①~④の栄養素なのですが

 

 

栄養をしっかり摂取していても、

血流状態がよくないと栄養は

全身に行き届きません。

 

 

全身に栄養を行き届かせる

のは血液(血流)ですからね。

 

 

だから有酸素運動による

血流改善は健康状態を高めるための

必須アプローチなのです。

 

 

 

- - - - - - - - - - - - - - - - - - -

水泳は有酸素運動の王様 

- - - - - - - - - - - - - - - - - - -   

 

 

 

 

 

 

ごく稀に

 

 

 

「プールの後に鼻水が出た...」

 

 

 

との声を稀に聞くこともありますが...

 

 

これはレッスン後、

髪の毛をしっかり拭かずに帰宅すると

冷えて風邪を引いたりします。

 

 

 

お風呂でも同じですよね、

泳いだからというのは間違いなんです。

 

 

 

ですので、

レッスン後にちゃんと髪の毛を拭けば

風邪を引くことはございません。

 

 

 

ちなみに風邪やインフルエンザのウイルスは

空気が乾燥していると増殖します。

 

 

 

プール室内は 「湿度」 が高いことから

ウイルスが生きていけない環境なのです。

要はかなり 「安全」 ってことです。



またプール水も塩素殺菌されてます、

ですから逆にこんなに安全な環境って

他にあるのかなって思ってしまいます。

 

 

 

また現在世界的に蔓延しつつある

コロナウイルスについては、

 

 

私(松川)が日頃からお世話になっている

総合体力研究所様が本質的なところを

解説してくださっています。

 

 

参考にしてみてください↓

 

 

- - - - - - - - - - - - - - - - - - -

総合体力研究所
https://seibunshi.exblog.jp/ 

- - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 

 


   

 

ちなみにワタクシ...

 

 

 

インフルエンザに一度も

かかったことはございません。

 

 

 

しっかりうがい手洗いし

しっかり運動し

しっかり体を拭き

しっかり栄養を取り

しっかり寝る
しっかり勉強も!

 

 

 

お子さんに...

 

 

 

「病気に負けない強い体力を身につけさせたい!」

 

 

 

と思う親御さんは、

この時期のプールはできるだけ

お休みさせないようお願いいたします。

 

 

 

わかあゆSC代表 松川 大悟

全米スポーツ医学協会公認指導者 

続きを読む

一次救命処置

 

皆さんこんにちは

代表の松川でございます。

 

 

11月24日(日)毎年恒例の

大分県スイミングクラブ協議会

スタッフ合同研修会が開催されました。

 

 

今年も別府市消防本部様を招聘し

一次救命処置 心肺蘇生法の

実技訓練を行いました。

 

 

会員の皆さんの万が一に備えて

おくことは運動指導に関わるもの

として当然だと認識しております。

 

 

当教室では「スタッフ全員」に最低年1回

以上の心肺蘇生法講習の受講を義務

付けております。

 

 

スタッフ全員が一次救命講習を年1回以上

学んでいる民間水泳教室は別府市内で

当教室のみだと聞いております。

 

 

またAED(自動対外式除細動器)を保有

する民間水泳教室も市内では当教室のみ

と聞いております。

 

 

スタッフ全員が毎年一次救命講習を受講

しているかどうかはスクールを選ぶ際の

最も重要なポイントです。
 

教え子の結婚披露宴

 

 

こんにちは

代表の松川でございます。

 

 

先般、教え子の結婚式、

披露宴に恩師として

お招き頂きました。

 

 

3歳から中学3年生まで12年間

当教室に通い、選手としても

非常に頑張った女の子。

 

 

教え子の晴れ姿に感動し私も

涙がこぼれ落ちました。

 

 

Mちゃん、これからもお幸せに。

 

 

全九州SC夏季水泳競技大会

 

こんにちは!

専任指導員の加来良太です。

 

8月末に長崎県佐世保市で

第42回全九州SC夏季水泳競技大会

が開催されました! 

 

当SCからも13名の選手が

出場し力泳しました!

 

入賞者は以下の通りです。

 

 

<男子>

 

10歳以下100m自由形 

第7位 辰口幸祐

 

13・14歳200m自由形

第7位 豊川達也

 

13・14歳400m自由形

第5位 豊川達也

 

13・14歳400m個人メドレー

第5位 中津留銀河

 

 

<女子>

 

11・12歳100m自由形

第7位 後藤果菜子

 

11・12歳200m自由形

第6位 後藤果菜子

 

11・12歳50mバタフライ

優勝 奥川夏実

 

11・12歳100mバタフライ

準優勝 奥川夏実

 

13・14歳50m背泳ぎ

優勝 松川とも枝

 

13・14歳100m背泳ぎ

第3位 松川とも枝

 

13・14歳200m自由形

第6位 後藤菜々子

 

13・14歳400m自由形

第4位 後藤菜々子

 

 

松川とも枝、奥川夏実は

 

第40回全国ブロック対抗水泳競技大会 兼 オーストラリア クイーンズランド チャンピオンシップ派遣選考会

 

に九州代表として選出されました!

 

応援のほどよろしくお願いいたします!!!

 

 

加来 良太

沖縄・熊本・東京

 

みなさんこんにちは

代表の松川です。

 

8月も残り約1週間となってきましたが、

わかあゆSCの競泳コースでは所属選手が

日本全国で大活躍してきました!

 

 

8月4日・5日は沖縄県那覇市にて

九州中学水泳競技大会が開催され、

 

当SCから

豊川 達也  (中部中3年)

後藤 菜々子(大分西中3年)

中津留 銀河(山の手中2年)

松川 とも枝 (鶴見台中2年)

 

が出場し大健闘!

 

 

 

8月17日~20日は熊本県熊本市にて

全国高等学校水泳選手権が開催され、

 

当SCから

松川 平蔵 (別府翔青高校2年)

田村 烈士 (大分雄城台高校2年)OB

豊川 靖也 (別府翔青高校1年)OB

 

が出場し大健闘!

 

 

 

8月22日~25日は東京都にて

全国JOCジュニアオリンピック夏季大会

が開催され、

 

当SCから

奥川 夏実 (小6)

田村 烈士 (大分雄城台高校2年)OB

豊川 靖也 (別府翔青高校1年)OB

 

が出場中!

 

 

そして来週は長崎県佐世保市にて

全九州スイミングクラブ夏季水泳大会

が開催され当SCから約15名の精鋭が

出場します!

 

最後の最後まで選手たちも頑張っています!

 

 

PS.

全国高校選手権で教え子とバッタリ遭遇、

大学院で指導者を目指して勉強中とのこと。

私も指導者冥利に尽きます(^_^)

当SCの卒業生は文武両道です!

 

息継ぎのコツ

 

こんにちは

 

 

代表の松川でございます

 

 

昔からよく知人に...

 

 

「クロールで息継ぎがもたないんよね、どうやったらラクにできる?」

 

 

って聞かれることがあります。

 

 

苦しさを感じる方の特徴としては、とにかく「吸う」ことばかりに意識が傾いています。

 

 

公営のプールなどで、「お友達同士」や「親御さんがお子さん」に独学で教えてる光景を見たことがあるのですが、呼吸の基礎技術を理解できていない方が多いのが現状です。

 

 

呼吸は「止息」、「呼息」、「吸息」の3つのムーブメントを分離できれば苦しくはありません。

 

 

もちろんそれぞれが腕・胴体の動きのどのタイミングで行うか、といったことも大切です。

 

 

また胸椎の回旋動作に合わせて呼吸を行うため、横隔膜(ZOA)の動きが悪ければ、人によっては習得に時間がかかります。

 

 

日常の姿勢が悪かったり、胸椎・肋椎関節の可動域も原因の一つですね。

 


また呼吸そのもののあり方として、

 

 

日本では「胸式呼吸」、「腹式呼吸」、「逆腹式呼吸」など呼ばれていますが、これは日本だけの呼び名で、

 

 

解剖学上、世界的には「肋骨呼吸」、「横隔膜呼吸」、「MIX呼吸」、「パラドックス呼吸」の4つです。

 

 

では水泳で必要な呼吸は4つのうちどれか。

 

 

ここは企業秘密にしておきます!


というように、水泳のコーチ(わかあゆのコーチ陣は特に!)はここまで考え、それを子供たちが分かるように指導してるんですよ^_^

 

 

マニアックでしょ?!

 

 

松川 大悟

 

 

 

続きを読む

救命法資格を取得!


みなさん こんにちは!

専任指導員の加来良太です。

 

先月受験した

日赤の基礎講習を無事に合格し、

 

赤十字ベーシックライフサポーター

として認定されました。

 

また当クラブにはAEDも完備し、

万が一にも備えております!

 

水泳を習うなら、

安全・安心の「わかあゆ」に

お任せください!

 

 

加来 良太

 

 

続きを読む

大分県学童新記録 樹立!!!

 

こんにちは

競泳コース担当の大林です。

当SC所属の 奥川夏実 選手(小6)が

6/29に行われました大分県選手権において

 

200mバタフライで大分県学童新記録

を樹立しました。

大分県学童新記録とは...

大分県小学生の歴代最高記録

となります。

 

8月には全国JOCジュニア五輪の出場も

決まっています。

 

皆さん応援のほど宜しくお願いいたします。

別府市スポーツ功労賞受賞

 

こんにちは

代表の松川大悟でございます。

 

 

6月28日(金)

別府市役所レセプションホールにて

 

 

昨年度、県大会で優勝した当教室の選手達が、「別府市スポーツ功労賞」を受賞しました。

 

 

長野  恭紘  市長

安部  一郎  市議

寺岡  悌二  教育長
ありがとうございました。

 

 

 

選手たちは才能よりも「努力」でここまで登ってきました。

 

 

週5~7回(1回90分)の練習、GW、夏休み、冬休みといった時期は早朝練習や、1日なんと15,000メートルも練習することがあったりします。

 


自分の(余暇の)時間を削って努力した成果ですし、何より親御さんのサポートもあってこそだと思います。

 


だから選手のみんなには、親御さんや担当コーチへ感謝の気持ちを忘れずこれからも頑張ってほしいと思います。

 

 

 

~ 受 賞 者 ~

 

指 導 者

大林  悟(クラブ長)/ 加来 良太(専任指導員)

 

選 手

松川 平蔵(高2) / 豊川 靖也(高1) / 豊川 達也(中3) / 中都留 銀河(中2) / 渡辺 壮真(小6) / 松川 とも枝(中2) / 奥川 夏実(小6) / 佐藤 結(小6) / 岩尾 織夢(小5)

 

 

 

『自分を極めろ!目指せ五輪!』

 

 

わかあゆスイミングクラブ 代表

全米スポーツ医学協会公認指導者

松川 大悟

どこよりも一歩先へ!

https://blog.nasm.org/workout-plans/the-swimmers-shoulder-a-corrective-exercise-perspective/

こんにちは

代表の松川でございます

 


わかあゆのコーチ達は

他のスイミングスクールより

常に「一歩先」へ!

 

 

皆さまにより良いものを

お届けするため、

 

 

↑このような海外の論文も探し出し、

そして研鑽を怠りません。

 

こちらの記事を発行しているのは

 

 

National Academy of Sports Medichine
(全米スポーツ医学協会)

という全米屈指のスポーツ医学研究機関。

 

全てではありませんが、

 


やはり身体のことに関しては

アメリカが世界をリードしているのは

間違いありません。

 

 

もちろんネット社会では様々な情報が

タイムリーに手に入るわけですが、

 

 

このようなマニアックな情報は

自ら調査していかないと

なかなか手に入りません!

 

 

人間の体は全て解明

されているわけではないので、

 

 

やはり常にブラッシュアップし続け

なければなりません。

 

 

我々わかあゆコーチ陣は

どうせやるなら...

徹底的に勉強!

 


研修研鑽に励んでおります!!!

 

 

代表・松川は

全米スポーツ医学協会の資格を

保持している県内唯一の水泳指導者です。

 

 

全米スポーツ医学協会 公認

パフォーマンス エンハンスメント スペシャリスト

松川 大悟

 

 

はじめから凄いわけじゃない


こんにちは。

代表の松川です。

最近朝晩は冷え込んできましたね、

季節の変わり目は体調を崩さないよう

ビタミンCの摂取など心がけると

よいと思います。

 

さて、

昨日福岡県立総合プールで開催された

筑後ジュニア水泳競技大会にて

当教室所属の奥川夏実さんが、

 

100mバタフライで全国大会の出場権

を獲得しました!

 

50mバタフライもあと0.1秒ほどなので、

こちらは時間の問題ですね。

 

出場したうち選手たちは

皆大活躍しましたよ!

 

続きを読む

せっかくやるなら

 

おはようございます、

専任コーチの一丸です。

 

わかあゆでは基礎練習、

① 呼吸
② 姿勢

③ 関節制御

を特に大切にしており、

 

初心者クラスでは

じっくり時間をかけて

指導しています。

 

続きを読む

東大生は水泳をやっていた!?


おはようございます。

代表の松川です。



いつも我が町 別府は「台風が来る!」と言いながら、うまく避けて通っていますが、今日はさすがに影響が出そうですね。

みなさん十分に気をつけてください。

 

さて、水泳を習う時の目的は様々ですが、

 

最近は、「脳に良いと聞いた」という話もチラホラ。。。

 

勉強の成績が上がるかどうかは、努力によるところも大きいとは思いますが、水泳は全身運動で全身の神経をフル動員することや、重力に逆らわず、常に水平姿勢を保つことで、脳への血流が高まることが良い影響となっているのではないかと、個人的には考えてます。

 


また実際に、現役東大生が小学生の時にやっていた習い事では、水泳が堂々の1位

 

続きを読む

大人になっても忘れない理由


前回の続き。

クロール1種目泳げるようになって卒業するより、複数種目を泳げるようになったほうが大人になっても泳ぎを忘れないのは本当です。

例えば、当SCでは25mクロールを泳げるようになったら、次に背泳ぎを習います。

 

では1時間のレッスン中、全て背泳ぎの練習に時間を割くかというと、そうではありません。

 

最初の数十分はウォーミングアップと復習を兼ねてクロールや基礎ドリル練習を行います。

このクロール練習だけでも毎週行うことで、無意識動作としてクロールがしっかりと身に付きます。

 

クロールを覚えたての頃は、「意識したら泳げるレベル」ですが、真の意味で身体に染み込ませるには、何度も反復回数をこなし、「無意識でも泳げるレベル」まで脳に覚え込ませることが必須となります。

野球でも理想的なスイングを身につけるには、ちょっとやそっとでは身に付きませんよね?!

 

おそらく何度も何度もバットを振ると思います。

 

書道でも、いきなり綺麗な字を書ける人なんていないと思います。何度も何度も書いて、「とめ」・「はね」・「はらい」など綺麗に書く技術を身につけることと思います。

技術というのはとにかく反復練習が必要な訳です。

 


もう一度言いますが、

 

「無意識レベル」で泳げるようになったら、大人になっても忘れることはありません。

 

「泳いでみて!」と言われ、何も考えずに泳げたらOK。

これが無意識レベルです。

 

え~っと、腕はこう動かして、脚はこうバタバタさせて...

という段階は意識したら泳げるレベル。


せっかく習うなら、

 

大人になってもちゃんと泳げたいですよね!

 

無料体験レッスン受付中!

無料体験レッスン受付中!

こんばんは、一丸です!

本日から無料体験レッスンが始まりました!

イーヤンのクーポン券

又は

無料おためし券

をご持参頂ければ『無料』で

体験レッスンを受けることができます!

完全予約制となってますので、

まずは電話又はお問い合わせフォームからお申込みください。

クーポン券や、おためし券をお持ちの方はその旨も併せてお知らせください!

お待ちしております。
続きを読む

体験レッスン受付中です!

はじめまして、スタッフ一丸彩乃です。

宜しくお願いします!

 

現在、体験レッスンを承っております。

 

・幼児水慣れコース(0~3歳未満)

・幼児コース(未就学児)

・学童学生コース(小学生以上)

・成人コース(中学生~成人)

 

完全予約制となっておりますので、事前にご予約くださいね。

 

続きを読む

無料送迎バス空席状況


こんばんは、専任コーチの佐々木まゆらです。

学童・学生コースの無料送迎バス『空席状況』です。

月曜 ⇒ 2名
火曜 ⇒ 2名
土曜 ⇒ 2名

曜日毎のルートはこちら↓

〇月曜 大平山校区⇒鶴見校区⇒南立石校区⇒山の手校区 残席2名
〇火曜 石垣校区⇒境川校区⇒中央校区⇒山の手校区 残席2名
〇水曜 朝日校区⇒鶴見校区⇒南立石校区⇒山の手校区 満席
〇木曜 運休
〇金曜 南立石校区⇒山の手校区⇒南校区 満席
〇土曜 石垣校区⇒境川校区⇒鶴見校区⇒山の手校区 残席2名
〇日曜 運休

詳細は ☎ 0977-22-4436 でお気軽にお問い合わせください(^_^)


佐々木まゆら
 
 

続きを読む

満員御礼


こんにちは。

 

わかあゆSC代表の松川大悟です。

毎年好評の夏季水泳教室ですが、

満席のため受付終了となりました。

正規入会については承っておりますが、できるだけ体験レッスンを受けた後にお申し込み頂ければと思います。

体験後はその場ですぐにお決めになる必要はございませんし、見送って頂いても構いません。

逆に私どものほうからお断りする場合もございます。

当教室にご興味のある方は、こちらのホームページをよくお読みになってから体験レッスンをお申し込みください。


【体験レッスンの申し込みはコチラから】↓

続きを読む

そろばん、英検、泳力認定



こんにちは。

 

専任コーチの「佐々木まゆら」です。

現在、会員で対象となるお子さんに、泳力認定試験申込書を配布しております。


 

合格すると、「そろばん」・「英検」などと肩を並べて、履歴書にも書ける「公的資格」となります。

表記は、

 

「一般社団法人日本スイミングクラブ協会 泳力認定〇級」

 

となります。

 

是非チャレンジしましょう!

 

 

詳細は↓をクリック

続きを読む 0 コメント

体験レッスン申込方法


こんばんは。

わかあゆSC専任指導員の佐々木です。

いよいよ春休みに入りましたね!


春は習い事を始める良い機会だと思います。

 

ただ、いきなり入会はちょっと・・・

 

とお考えの親御さんもいらっしゃるのではないでしょうか。


そこでお試しコースとして、

 

体験レッスン

 

がございます。

 


申込方法は、

お問い合わせフォーム 又は、

 

お電話にてお申し込みください。

その際、希望日を3つくらいあげてください。

 

 

また当日の持ち物としては、

 

・水着、スイミングキャップ

・バスタオル

・体験料 1回1,836円(税込)


※スイミングキャップをお持ちでない場合は無料レンタルいたします。

 レンタル希望の場合は事前にお申し出ください。

※体験料は当日受付にて現金でお支払いください。
※優待券、割引券などお持ちの場合は事前にお申し出ください。


ご不安な点などありましたら、お気軽にお問い合わせください。

 


わかあゆスイミングクラブ
☎ 0977-22-4436
専任指導員 佐々木まゆら

続きを読む 0 コメント

子供達の適応能力は凄いです!


こんにちは。


わかあゆSC専任指導員の佐々木です。

 

「水泳を習わせたい・・・でも体験レッスンで子供(未就学児3~6歳)が泣いちゃった・・・うちの子にはまだ早いのかな・・・?」


体験後、このようなご感想をお持ちの親御さんがたまにいらっしゃいます。


 

体験レッスンで泣いてしまう理由として、


 

①プールの大きさ

プールというのはお子さん(特に未就学児)にとって海のような大きなものです。その大きさに圧倒されて泣いてしまう場合があります。最初は泣いても2、3回レッスンを受けると泣かなくなります。


 

②初めて会う先生やお友達

大人でも初めて会う時って緊張しますよね。その緊張から泣いてしまう場合があるのです。最初は泣いても2,3回レッスンを受けると泣かなくなります。


③まだ親離れできていない

お母さんから離れたくない、そのような気持ちから泣いてしまう場合もあります。自立のファーストステップとして親離れはとても大切です、こういった習い事を機会に親離れしていくお子さんも多いです。


①②③全てにおいていえるのが、継続することで解消されていきます。


 

特に習い始めの頃は2,3回泣くこともありますが、環境に慣れてくるとピタリと泣かなくなるのです。ホント子供達の適応能力は凄いですよね!


何事も継続!

 

安心して私達にお任せください!


わかあゆスイミングクラブ

専任指導員 佐々木まゆら

☎ 0977-22-4436

info@wakaayu-swim.com

0 コメント

幼児期から水泳を始める理由

こんにちは。

わかあゆSC代表の松川です。

今日から大分県の競泳ジュニア選抜合宿に当SC競泳コースの4名が参加しております。※松川平蔵、田村烈士、豊川靖也、松川とも枝

田村君は小学校3年生から当教室で水泳を習い始めましたが、松川君、豊川君、松川さんは幼児期から習い始めました。

子供の頃は色んな習い事がありますが、幼児期からできる習い事は水泳が代表的ではないでしょうか。首が据われば習えますからね、最年少は0歳5カ月です。

なぜ幼児期から習い事をしたほうがよいのか、そしてそれが何故水泳でなきゃいけないのか、その理由は・・・

 

 

①水圧による身体機能の向上

プールに入ると何十トンもの水圧が肺をを押しつぶそうとします、その抵抗に押しつぶされないように呼吸を行うことで呼吸筋が鍛えられ心肺機能が向上します。そうすると喘息の緩和、酸素摂取量も向上するため持久力もつきます。水泳を継続していると体が強くなる理由の一つですね。これを幼児期から効率良く行える習い事は水泳以外はあまり無いのではないでしょうか。

 

 

②全身運動による基礎体力の向上
泳ぐためには体を、

・真っすぐする(姿勢保持筋の強化)

・丸くする(腹筋等の屈筋群の強化)

・反る(背筋群の強化)

・ひねる(回旋筋群の強化)
・四肢(腕・脚)の強化

・四肢と体幹(胴体)との連動性の向上

※専門的になりますが、水泳は一般的にOKC(オープンキネティックチェーン)と言われていますが、OKC+CKC(クローズドキネティックチェーン)+重心移動+捕抵抗技術+避抵抗技術の連結で推進力を得ています。プロの水泳コーチが『水泳はOKCだよ』なんて言っていたら、そのコーチは勉強不足な方だと思ってください。

 

これらを幼児期からできる習い事は水泳以外にあまり見当たらないと思います。

 

 

③小さな成功体験を沢山得れる

幼児期から様々な体の使い方を習得し、そのフォームや泳ぎができた時の喜びはお子さんの成功体験として脳に刻まれます。成功体験とは『やった!出来た!』・『俺やればできるやん!』・『私出来たよ!』という自信ですね。勿論その過程で苦しいことや失敗することもありますし、失敗することも大切です。水泳は他の習い事よりも泳ぎを習得するまでに小さなステップが沢山あり、それをクリアする回数が多いため、その分、小さな成功体験を沢山積み、幼児期からお子さんの成長の糧になります。

 

 

④自信が身に付く

立つ・歩く・走る・・・これらは誰から教わらなくても自然と出来ますよね。赤ちゃんが生まれて最終的には1人で立つ!これらは人間のDNAに組み込まれているからです。でも水泳はどうでしょうか?自然と出来るヒトなんてほぼほぼいないと思います。水泳は習わないとできない運動です。逆に言えば、習っているお子さんと習っていないお子さんとの間に、ここまでハッキリ差が出る習い事は他には無いと思います。普段とてもおとなしいお子さんが学校のプールの授業でヒーローになる、そんな話をよく耳にします。周囲も『あいつ水泳凄げえよな!』というリスペクトの眼差しで見るようになりますし、それが本人の自信にも繋がるわけです。

 

ということが言えます。

 

最近は幼児・学童コースのお問い合わせも増え参りました。

どこのスイミングでお子さんを習わせようかとご検討中の親御さんも勿論ですが、水泳と他の習い事を比較している親御さんも判断材料の一つにして頂ければと思います。

 

 

わかあゆスイミングクラブ

別府市中央町1番31号

☎ 0977-22-4436

info@wakaayu-swim.com

HP http://www.wakaayu-swim.com

代表 松川大悟

0 コメント

10月キャンセル待ちのお知らせ

 

こんにちは。

わかあゆSC佐々木です。

 

10月体験レッスンキャンセル待ちのお知らせです。

 

10月16日(日)幼児・学童・学生コースはキャンセル待ちとなります。

 

体験レッスンは入会を検討されているかた向けのお試しコースです。

 

 

わかあゆスイミングクラブ

別府市中央町1番31号

☎ 0977-22-4436

info@wakaayu-swim.com

HP http://www.wakaayu-swim.com

専任指導員 佐々木まゆら

 

0 コメント

キャンセル待ち情報

こんばんは。

 

わかあゆSC専任指導員の佐々木です。

 

【幼児・学童コース、学童・学生コース】

9月17日(土)・18日(日)

以上のコースと日程は体験レッスン受付終了となっております。

どうしても17日or18日で体験を希望される方はキャンセル待ちとなります。

 

その他日程は体験レッスン受講可能です。

 

ご希望の方はお早めに。

 

 

わかあゆスイミングクラブ

☎ 0977-22-4436

info@wakaayu-swim.com

HP http://www.wakaayu-swim.com

 

 

0 コメント

忘れない方法

こんにちは。

 

わかあゆSC代表の松川です。

夏季水泳教室も終盤に差し掛かってきました。

最初は水を怖がっていたお子さんも水に慣れてきたり、息継ぎが上手く出来なかったお子さんは息継ぎがスムーズに出来るようになったり、確実に進歩が目に見えております。

夏季水泳教室に通うご家庭の中には、「夏休みだけ」と決めているご家庭や、「夏をキッカケに2学期からも」と継続を検討されているご家庭も様々です。


親御さんにしてみると、「夏休みだけ」と考えると送迎もなんとかできる方も多いと思いますが、通年となると少なくとも週に1回は必ず送り迎えをしなくちゃいけませんよね、水泳に限らずですが、ここが親御さんの協力あってのことだと思います。

そしてちょっとこのグラフを見て頂きたいのですが、

続きを読む 0 コメント

残席2名

 

こんにちは。

 

わかあゆSC佐々木です。

 

火曜日の無料送迎バスが残席2名となりました。

 

対象となるエリアは、

 

石垣小校区

境川小校区

中央小校区

 

ご希望の方はお早めにどうぞ。

 

夏季水泳教室受講中のお子さんはご利用対象外です。

 

 

わかあゆスイミングクラブ

専任コーチ 佐々木まゆら

☎ 0977-22-4436

info@wakaayu-swim.com

HP http://www.wakaayu-swim.com

 

0 コメント

どのくらいで泳げるようになりますか?

 

こんにちは、わかあゆSC松川です。

 

 

本日より2016夏季水泳教室が始ります。

 

5月初旬から、「夏季教室の詳細は決まってますか?」というお問合せを頂くほど、通常の本科コースに続いて大人気の教室です。

 

夏季教室でもそうですがたまに・・・

 

「どのくらいで泳げるようになりますか?」

 

というお問合せをいただくことがあります。

 

正確にお答え申し上げますと、わかりません。

 

 

お子さんの「年齢」・「水慣れ(水を怖がってないか)」・「体力」・「柔軟性」・「練習頻度」などの情報を、コーチがプロ目線で実際に確認しないと分からないということです。

 

これはどういうことかというと、例えばお子さんが熱っぽい状態だとします。

 

病院へ問い合わせ、「先生、うちの子熱っぽいんです。どのくらいで治りますか?」・・・・と聞かれてもお医者様は答えようがありませんよね。熱っぽさ以外の症状や、いつ頃から発熱したのか、その他専門的な見地から診断されて「どのくらいで治るか」を判断されると思います。

 

それと同じです。

 

お子さん一人一人心身ともに個性があります、現状を把握せずに未来の予測はできないのです。

 

現状を把握せずに「〇ヶ月で泳げますよ!」なんて言う水泳教室があれば、そこはかなりいい加減な施設だと思ってください。お子さんの現状を聞いて、そして実際に見てみないと答えようがありませんので。

 

 

逆に言うと、実際のお子さんの様子(5つの要素)を見させて頂くと、大方の目安はお答えできます。

 

「どのくらいで泳げるようになるか」を知りたい方は、体験レッスンでコーチに現状を見てもらうと良いでしょう。

 

 

ご参考までに。

 

 

わかあゆスイミングクラブ 

松川 大悟

〒874-0835

別府市中央町1番31号

☎ 0977-22-4436

info@wakaayu-swim.com

HP http://www.wakaayu-swim.com

 

0 コメント

将来を見据えて

 

こんにちは。

わかあゆSCの松川でございます。

 

 

当SCには0歳から受講可能な『幼児水なれコース』があります。

 

基本的に首が据われば受講OK

 

平均的には5ヶ月前後でしょうか。

 

 

保護者と一緒にプールへ入り、専門コーチの指導のもと、楽しく水に慣れていただきます。

 

小さなお子さんですので、お昼寝の時間と重なったりすると、眠くて泣き出してしまうこともありますが、幼い頃からプールで体を動かすことで、

 

①皮膚や肺も強くなり、病気に負けない強い体を作れること

②普段(重力下)とは違う環境(ほぼ無重力)で体を動かすことで、神経系の発達に良い(脳に良い)

 

というメリットがあったり、親子のスキンシップにも最適ですね。

 

また、3歳からの幼児コースになると親御さんの手から離れ、コーチとお子さん達の世界です。

 

③先生の話を聞く、先生の動きを模倣する、ことで得られる集中力

④泳ぎの反復練習で得られる体力

⑤グループレッスンの中で社会性を身につける

 

も重要なポイントですね。

 

 

せっかく習うなら、我が子にはその道のプロフェッショナルから指導を受けさせたい。質の高い指導を受けさせたい。将来を見据えて、幼い頃から情操教育を受けさせたい

 

 

これは我が子への将来の為の投資ですね。

 

勉強や仕事において最も大切なポイントは『体力』。

 

 

◆病気に負けない『体力』、何事も継続できる『体力』

 

 

また、何事も持続できる集中力も大切。

より幼い頃から水泳をすることで得られる『体力・集中力』の積み重ねは、やっていないお子さんよりもベースが二段も三段も差がついてきます。

 

また幼い頃から社会性を身に付けれる習い事は、水泳以外にあまり無いのではないでしょうか。

 

 

 

 

お子さんの将来を見据え、今からしっかりと継続的な積み重ねを行うか、行わないかは保護者様の考え方次第だと思います。

 

ちなみに当SCには、せっかく習うなら、我が子にはその道のプロフェッショナルから指導を受けさせたい。質の高い指導を受けさせたい。将来を見据えて、幼い頃から情操教育を受けさせたい』という保護者が沢山お集まり頂いております。

 

 

わかあゆスイミングクラブ

松川 大悟

☎ 0977-22-4436

info@wakaayu-swim.com

HP http://www.wakaayu-swim.com/

 

0 コメント

7月の体験受付終了日

こんにちは。

わかあゆSC専任コーチ佐々木です。

 

7月の体験レッスン受付終了日をお知らせします。

 

11日(月)、12日(火)、13日(水)、24日(日)、31日(日)

 

以上の5日間は受付終了となりました。以降、体験希望の方は上記以外の日程でお問い合わせください。

 

わかあゆスイミングクラブ

専任コーチ 佐々木まゆら

☎ 0977-22-4436

info@wakaayu-swim.com
※メールでのお返事には2~3日お時間を頂きます、お急ぎの方は電話でお問い合わせください。

※15時~17時は受付が込み合う場合があり、電話が繋がりにくいこともあります。

0 コメント

【速報】日本SC協会優秀スイミングクラブ賞

 

こんにちは。

わかあゆSC佐々木です。

 

遂に来ました!

優秀スイミングクラブ賞

 

これで4度目の受賞で、市内では当SC以外にございません。準備が出来ましたら、受付横に掲示しますので是非ご覧になってください!

 

わかあゆスイミングクラブ

専任コーチ 佐々木まゆら
☎ 0977-22-4436

info@wakaayu-swim.com

 

続きを読む 0 コメント

火曜日送迎バス定員まで僅か!


おはようございます。

わかあゆSC佐々木です。

 

学童・学生コース送迎バスのお知らせです。

 

火曜日の送迎が残席残り僅かとなってきました。

 

火曜日は石垣小校区⇒境川小校区⇒中央小校区というルートでお子さんを順番に乗せて行きます。

 

わかあゆで水泳を習わせたい方

お子さんが石垣小、境川小、中央小に通っている方

当方が定める時間で乗車できる方

 

特に送迎バスは多くのお子さんを乗車させます、一人の遅れが全員の遅れに繋がりますので、時間と協調性を大事に出来ない方のお申し込みはお断りしています。

 

送迎は本科コース生のみご利用頂けます(夏季水泳教室での利用は不可)。

 

 

わかあゆスイミングクラブ

専任コーチ 佐々木まゆら

☎ 0977-22-4436

info@wakaayu-swim.com

 

0 コメント

お早めにどうぞ

 

こんにちは、わかあゆSCの佐々木です。

 

最近、体験レッスンのお問い合わせが非常に増えております。

 

曜日によっては参加人数の都合上(安全上)、お断りする場合もございます。

 

ご希望の場合はお早めにお問い合わせくださいね。

 

 

わかあゆスイミングクラブ

専任コーチ 佐々木まゆら
☎ 0977-22-4436

info@wakaayu-swim.com

0 コメント

泳力認定試験を開催しました

 

5月22日(日)、一般社団法人日本スイミングクラブ協会泳力認定試験を開催しました。

泳力認定とは、一般社団法人日本スイミングクラブ協会が定めた全国統一の泳力認定にもとづき、あなたの泳力を認定するものです。 当協会加盟のクラブ会員並びに日本に在住しているすべての水泳愛好者が認定を受けることができます。 そして、取得頂いた認定級は、履歴書等に記載できる公式のものです。 泳力認定試験は、当協会加盟クラブ主管で実施され、当協会より認定を受けた泳力認定員によって検定が行われます。

今回は受験者25名、全員合格でした。

おめでとうございます!

 

(一社)日本スイミングクラブ協会認定 泳力認定員 佐々木まゆら

 

 

0 コメント

学びは地球の裏側にある

こんにちは。

 

わかあゆSC代表の松川です。

 

今年で3年目となりますが、毎年勉強の為に渡米しております。

 

機能解剖学やムーヴメント、合理的な泳ぎを教える為に必要な要素を毎年学んでいます。

 

「日本じゃだめなの?」

 

と思う方もいるでしょう。

 

「日本だけではダメなんです」

 

そもそもデータの蓄積自体が日本とアメリカでは比べ物にならない差があり、どんな分野でも米国発信が多いのはそのためです。人口も違い、色んな人種の方々がいますから当然のことなんですよね。

ただ持ち帰ったものを日本の環境や日本人向けにアレンジするこは必要です。

 

人間の体自体がまだまだ解明されていないことが多く、2~3年前にも新しい靭帯が発見されたり、筋膜に関してもまだ研究段階だったりと。。。

 

人の体に携わる者として、継続的な学びは必須です。

 

一度免許だけ取って全く学ばない医師がいたら、あなたはどう感じますか?

 

自分の体を預けたいと思いますか?

 

私だったらそう思いません。

 

私も運動指導者として一生勉強です。

 

 

わかあゆSC

松川 大悟

 

0 コメント

全国JOCジュニアオリンピックカップ春季水泳競技大会in東京辰巳国際水泳場

3月末に東京で開催されました全国JOCジュニアオリンピックカップ春季水泳競技大会。当SC所属の豊川靖也君が力泳しました!

 

0 コメント

あと3日で〇禁

 

いつもご覧いただきありがとうございます。

 

わかあゆSC代表の松川大悟です。

 

さて、あと3日で解禁となります。。。

 

何が?って、

 

3日後にお知らせしますね。

 

 

わかあゆSC

松川 大悟

3 コメント

なぜ水着はブーメラン型なのか?


こんにちは、わかあゆSC佐々木です。

 

 

今日はとても暑いですね、こんなに暑いとプールもとても気持ちが良いです!

 

さて、スイミングクラブ(スクール)といえば、Vライン型(ブーメラン型)を購入して頂く施設がほとんどだと思います。

 

「水着はなんでも一緒でしょ?」

 

と思う保護者の方もいらっしゃると思います。

 

 

それが全然違うんですよね。

 

 

まずスイミング施設の水着はVラインの水着がほとんどです。

 

 

テレビで競泳の日本選手権などを見るとスパッツ型(膝上までのタイプ)が多いですが、まずあのタイプは履くのにかなり時間を要します。履くだけで汗ビッショリの一苦労。またこの競泳タイプは想像を絶する硬さで、長時間履いていると血流が制限されます。選手でも1時間履き続けることはありません。

 

 

そして次にレジャー水着、いわゆる海パン。これも膝上まであり、履くのに苦労はしませんが、非常に水の抵抗(負荷)が大きいため、お子さんの泳ぎを妨げます。

 

 

最後にVライン型、これは体にしっかりフィットし、水の抵抗もさほど受けず、股関節の動きも非常にスムーズなため、とっても体を動かしやすい訳です。


泳ぐときには様々な関節を動かしますが、下半身は特に股関節の動きが推進力を生みだしますので、Vライン型(ブーメラン)が最適なのです。あと、水着で個々の泳力に差が出ないよう統一することも非常に重要です。


選手レベルになると100分の1秒の世界での戦いになるので、スパッツタイプの抵抗の少ない水着がベスト。

 

水着も様々ありますが、泳ぎを習う際はVライン型が最適!ということです。

 

 

わかあゆスイミングクラブ

佐々木 まゆら

 

 

 

24 コメント

どのくらいで泳げるようになりますか?


はじめまして!

わかあゆSC専任指導員の佐々木です。

どのくらいで泳げるようになりますか?
 
お問い合わせの時にによくあるご質問です。

 

正確にお答えしますと・・・

 

見てみないと分かりません!

水慣れ出来ているか(水を怖がっていないか)、潜る、浮く技術、息継ぎ、水中姿勢、体幹の使い方、脚の動き、腕の動きなど、お子さんの現状を見てみないとハッキリとお答えは出来ません。現状の把握無しに未来の予測は不可能ですよね。逆にお子さんの現状が分かれば大方の予測は考えられます。色んな諸条件はありますけど、お休みせずにレッスンを受けているかとか、週に何回レッスンをうけているかとか。

 

何も情報が無い状態では、病院で診察せずに「どのくらいで治りますか?」と質問しても、お医者様も答えようがないのと同じです。

ですので同じ質問をコーチにして、簡単に「○ヶ月で泳げるようになりますよ~」という答えが返ってきた場合は、私だったらちょっと信用できないかなと思います。

水泳に限らずどのスポーツも同じだと思いますよ。

もし親御さんがコーチに質問される場合、どういう返答をするのか注意して聞いてみてくださいね。

 

 

わかあゆSC

佐々木 まゆら

 

 

0 コメント

習い事はどこで(誰に)習うかが大事


こんにちは、別府市の「わかあゆスイミングクラブ」代表の松川です。


習い事には様々なものがあります、スポーツ系だとスイミング、野球、サッカー、バスケットボール、バレーボール、ラグビー、卓球、剣道、柔道、空手など。文化芸術系だと、書道、美術、そろばん、ピアノ、英語、学習塾などがあるかと思います。そしてそれぞれの習い事に、習う場所によって色々な特徴があります。

 


スイミングでよくある特徴をお話ししますと、

 

①民間のフィットネスクラブ一体型スイミングクラブ

②公共の水泳教室

③民間の水泳指導専門スイミングクラブ

 


①民間のフィットネスクラブ一体型スイミングクラブとは、大人のフィットネスクラブ(プール、ジム、スタジオ完備)とスイミングクラブを同じ施設内で運営しているクラブ。私も過去にこのタイプの施設で勤めていた経験があるのですが、よくある特徴として「全てのスタッフが水泳経験が有るとは限らない」ということ。トレーニングジムスタッフ、スタジオインストラクター、受付のスタッフは、全員が水泳経験者という訳でもありません。人手が足りない時はトレーニングジムスタッフがアシスタントコーチとしてプールに入る施設もあります。せっかく教えてもらうなら経験の有る指導者から習いたい!と思う保護者の方もいるかもしれませんね。

 

②公共の水泳教室とは、各自治体が運営する水泳教室のこと。このタイプの水泳教室の特徴は、「月謝が安い」、「指導レベルが高くはない」ということ。自治体が運営しているので月謝は比較的安価ですし、指導者は「水泳指導を生業としている訳ではない」ことが非常に多いです。生業としていないということは、「水泳指導の専門家ではない」ということが言えます。

 

③民間の水泳指導専門スイミングクラブとは、民間の「水泳指導を専門としている施設」で、指導者全員が「水泳指導の専門家」です。水泳指導を生業としていますので月謝も安くはありませんが、安くはない分、指導内容・質、お子さんが身につける泳ぎ方、確実に全てにおいてレベルが高いです。


このブログをお読みになっている方は、

「水泳経験の無い指導者から習っても気になりませんか?」

「専門家でなくてもいいから月謝が安いほうがいい」ですか?

「せっかく習うなら専門家から習いたい」ですか?

これから水泳を習おうとお考えの方に参考になればと思います。

今日はここまで。


わかあゆスイミングクラブ

松川 大悟

1 コメント

習い事としての水泳のメリット・デメリット


こんにちは、子供の初心者指導を得意とする『わかあゆスイミングクラブ』松川です。

毎年この時期になると、お子さんに習い事をさせようか考える親御さんも少なくはないのではないでしょうか。

 

スポーツでは、水泳、野球、サッカー、バスケットボール、陸上、テニス、柔道、剣道、最近はラグビーも盛り上がっているみたいですね。スポーツ以外では、ピアノ、そろばん、書道などがあります。その中で、水泳はいつの時代も習い事ランキングTOP3に入るスポーツです。

 

私が子供のころ、1980年代後半は空前の水泳ブームで、『とりあえず、スイミングに行っとけ』という時代でしたから、ちょうど今現在の30代後半から40代前半の親御さんは水泳経験のある方が割合的に多いと思います。

水泳経験の有る親御さんなら、もしかすると経験があるかもしれませんが、『冬場に風邪を引きやすい』という話を聞いたことはありませんか?

 

これは半分間違いです。

 

泳いだ後は体温が上昇しています、冬場に泳いで風邪を引くのは、髪が濡れたまま外気に触れるからです。髪の毛をしっかり拭かなければ誰でも風邪を引きやすくなります。。。風呂上がりでもそうですよね。

 

次に水泳を習う動機ですが、泳げる親御さんは『私も昔習ってたから』、泳げない親御さんは『私が泳げないから』という理由でお子さんに水泳を習わせる親御さんも少なくありません。

 

その他に水泳を習う動機として多いのが、『喘息の緩和』、水泳は呼吸筋(呼吸をするための筋肉)が強くなるのでかなり緩和されます、個人差有りますよ。次に『水が大の苦手』、シャンプーハットを被らないとシャンプーが出来ないとか、『潜れない』とか、潜れないと水難事故に遭う可能性も高まりますからね。また『体が弱い(体調を崩しやすい)』もあります、因みに私の息子(水泳歴13年)はこの13年間で体調を崩して入院したことはありませんし、風邪を引いても長引かない、インフルエンザにかかっても普通に食事をしっかり取ってますから治りが非常に早いです。最後にもう一つ『肥満の解消目的』、我々が子供の時代と比べ、現代の子供たちは本当に外で遊びません。でもこれは子供の責任ではありません。コンピューターゲームなど、自宅で他人(通信)と遊ぶことができる時代になり、肥満気味のお子さんは確かに多いです。水泳は60分の有酸素運動で子供も体はシェイプされます。

 

その他に少数ですが『逆三角形の体にさせたい』、『北島康介選手を見て感動した』、『寝つきが悪い』という動機もあります。この『寝つきが悪い』ですが、これも水泳はかなり効果テキメンです!全身の神経・筋力・筋持久力などをフルに活用して泳ぎますので、それはそれはグッタリしますよ。60分のレッスンをしっかり頑張れば、ほぼほぼバタンキューです!

 

という訳で、『冬場の水泳後はしっかり頭を拭く!』さえ気を付ければ、このような効果や体や脳に良いことが沢山あるのです。

 

今日はここまで。

 

  

わかあゆスイミングクラブ 

松川 大悟

 

4 コメント

わかあゆSCオフィシャルブログ


こんにちは、わかあゆSC松川です。

本日からこちらでブログを始めます。

 

気になる方はたまに覗いてください。

 

0 コメント
こんばんは、一丸です!

本日から『無料体験レッスン』が始まりました。

イーヤンのクーポン券

又は

無料おためし券

のどちからをご持参ください。

スタッフ一同、

みなさんのお越しをお待ちしています!